投稿者: admin

  • 変わる組織と個人の力関係

    変わる組織と個人の力関係

    尖閣諸島における中国漁船衝映像が流出した問題で民主党政権は揺れていますが、そろそろ今年もあと少しになってきましたので個人的に気になったことなどをまとめてみたいと思います。

    今年あったことでもっとも印象的だったのが、組織と個人の力関係が変わりつつあることです。これまでもみんなうすうすと感じていたことなのですが、今年ぐらいそれがハッキリと形になって現れたことはありませんでした。

    ITのコンシューマ化の進展によって、職場で使うITシステムがどんどん時代遅れとなっています。コンシューマを対象とする新しい技術やサービスは目覚しいスピードで進化し、とりわけソーシャルメディアを勢いづかせました。ソーシャルメディアを利用するデバイスが、デスクトップPCからスマートフォンなどのモバイル機器に移ったことで、Twitterやブログ、YouTube、Ustreamなどへの投稿といった情報発信がますますスピーディで容易になり、加えてEvernoteやDropBoxなどパーソナルクラウド的なサービスによって個人が装備できるツールも登場し、コンシューマはどんどんパワフルになってきました。そして今度は組織が、そうしたパワーを業務に取り入れようとしています。

    ただそのとき問題になのがガバナンスです。法令遵守はもちろん、企業としてあるいは個人としてのリテラシーを高めるとともに、どうガバナンスを利かせるのかが重要になってきます。とはいえあまりガバナンスを利かせすぎて冒険しなくなり、イノベーションが起こらないのでは本末転倒ですし、かといって好き勝手にやっていいというわけでもありません。このあたりの舵取りは実に頭の痛いところです。

    「やはりそこはレッセフェール。事件も起こるだろうが結局落ち着くところに落ち着く」社会全体としてはそれでいいかもしれませんが、組織が全面に出る日本では、それでは済まされません。そこで今後は個人に権限を持たせる代わりにもっと重い責任を負わせる仕組みにしてはいかがでしょう。組織全体が罪をかぶって総懺悔するのではなく、責任ある立場の個人が糾弾されるこ仕組みです。そうなればガバナンスはうまく機能するのではないかと思います。

    たとえば新聞は記者の記名記事を多くして、責任はより多く個人に負担してもらうことです。実際デスクチェックの結果修正された記事の責任は誰がとるのかなど、解決しなければならない問題もありますが、責任の所在があいまいなまま謝罪→決着という従来のけじめのつけ方はできなくなります。あるいは自分の話で恐縮ですが、現在FacebookやTwitterで顔出しして活動していますが、そうすると簡単に無責任な発言をするわけにはいかなくなります。(たまにはしますけど…)ネット上では影響力のある人間ではないので、失言で叩かれるリスクは少ないですが、それでもある程度の自制、コントロールが利いてきます。これをガバナンスにつなげていければ、うまくいきそうな気がするのですがいかがでしょうか。

  • ビジネス向けプリンタはCPだよね

    ビジネス向けプリンタはCPだよね

    サイドバーに広告を出しているMX350。これはお買い得ですよ〜

    この値段の複合機でADFとファクスがついて、無線LAN対応ってCPが高すぎです。

    実は自宅でずっとつかているがこれはなかなかよい。4色だけどL版でチャッチャと写真をプリントするなら十分なクオリティだし、無線LAN対応なので離れたところにあるPCからも簡単にプリントやらスキャンができる。マックだとBonjourがあるからAirMacベースステーションがあれば大丈夫、と早合点してしまう人がいるけど、ベースステーションのUSBポートは1個なのでここをプリンタ占有されてしまうのはいかがなものかと思うわけです。ストレージを接続したほうが付加価値が高いのではなかろうかと。まあいろいろ議論のあるところですが、それはともかく無線LANがあればUSBポートとかに悩む必要がない。

    ファクスもそれなりに使える。最近のマックにはファクスモデムがついてないので、個人宅で仕事する(校正とか?)には1つあったほうがいい。家庭用の留守電ファクスもあるけど、あれって結構壊れません?ボタンの反応が悪いなーと思っていたら、いきなり押せなくなったり、メモリ登録した番号にかけようと選択ダイヤルを回していたら止まらなくなったり、到底ビジネス仕様になってないのかも?と思わせる部分が見られます。電話だけなら安いから買い換えちゃえばいいけど、留守電ファックスだとそれなりにするので簡単に買い換えられない。それなら故障しやすい電話部分は別に考えたほうがいいんじゃないかな。それにファクス用とプリンタ用別々にインクを用意するのも面倒といえば面倒だし。

    そういえばアマゾンのレビューでインクの消耗が早くてがコスト高という記述がありますが、確かにCMYK独立インクタンクじゃないので、ひとつなくなっても全部交換することなります。でも独立インクタンクを使っていてわかったことは、概ね同じ時期になると各色交換するようになってくることです。結局アマゾンでまとめて買えば安い上送料無料になるので全部まとめて購入することに。気にするほどじゃないように思いますが。またこのMX350は、インクタンクとプリンタヘッドの一体型。つまりインクを交換するごとにプリンタヘッドも新しくなってきます。あの長持ちなHPプリンタと一緒ですね〜。インクジェットなんて2〜3年もするとヘッドが痛んでお払い箱になりますが、これなら余裕で5年以上使えそうです。価格.comのレビューでブラザーのほうがお得とか言っている人もいましたが、そもそもPC-FAX目的で買う時点で複合機の選択を誤っているし(そんなもんメールでやり取りしろよ〜FAXなんて電報並の特殊用途向きだろ〜)、ブラザーの「あのスキャン品質と印字品質でよいなら」という注釈付きであることをここに明記したいと思います。

    (追記)

    ヘッド一体型のインクは高いということで、互換インクカートリッジ(さすがにBC-310はないか)、詰替えインクなど買う人がいますが、個人的にはあまりおすすめしません。その理由は互換インクの検証結果をよくご覧になって下さい。印刷クオリティを気にするならやはり純正品が安心です。わざわざプリントするのはフォーマルな目的が多いはず。ならキレイにプリントしないとマズイでしょう。

    そんなこんなでMX350を強くおすすめしておきます!

  • 秋葉原で発見!電飾看板

    秋葉原で発見!電飾看板

    といっても内輪の話です。デザイナーの岡村氏の力作シリーズが電飾看板になってよみがえりました。

    なかなかいい感じだと思うのですが、このシリーズも終ってしまって残念ですね。

    また次頑張りましょう!

  • ザッケローニ監督の会見

    ザッケローニ監督の会見

    日本代表監督がイタリア人のザッケローニ氏に決まった。マスコミは一斉に3-4-3とか、イタリアらしからぬ攻撃的な監督とか、サイド攻撃を重視するとか、いろいろなことを言っているようですが、マスコミに踊らされるのはもうやめましょう。

    ワールドカップの試合を見て分かるとおり、日本代表の課題が守備であったことは明白です。それもセンターバック。
    優勝したスペインは全体的に小柄なチームですが、それでもセンターバックのピケは192センチあり、若くスピードもあって足元の技術も確かでした。ひるがえって日本のCBを見てみるとかなり見劣りがします。

    間合いの取り方、潰しに行くタイミング、取った後キープ力や前線へのフィード。ワールドカップ後行われているJリーグの試合を見て、日本のDFは下手だなあと思ってしまいます。こういうDFを相手にしているから良いFWが育たないのかも知れません。

    ザッケローニ氏が「バランスのあるチームを作る」と言っていることに納得しました。守りがしっかりしてこそ、前線に出て行けるわけですし、ボールポゼッションも高くできる(もしもそういうサッカーをするのなら)わけです。ぜひバランスのよいチームを作ってもらいたいと願っています。

    ※ザッケローニ監督率いる日本代表は、2014年W杯ブラジル大会において1分け2敗の成績でグループリーグ敗退となりました。

  • 繰り返せば有名になる?品川駅の電子看板

    繰り返せば有名になる?品川駅の電子看板

    「繰り返せば有名になる」といったのはアンディ・ウォーホールだそうですが、品川駅に取り付けられた電子版のぼり(デジタルサイネージとは呼びたくない)は文字通りしつこいくらいの繰り返しが実践されています。

    一見壮観ですが、すぐに飽きてしまうのもまた事実。政治的スローガンを連呼するのには向いているでしょうが、商品の告知にはマイナスに作用するのではないでしょうか。これらはただの装飾であり、風景の一部といえます。したがってブランド名やロゴマークや掲示するだけならまだしも、商品やサービスを詳しくアピールすることは陳腐の極みです。「キャンペーン後ゴミが出ない」ということ以外に積極的な価値を見出せないですね。

  • おサイフケータイと海外留学の本当

    おサイフケータイと海外留学の本当

    新しい価値観が出てきているのに、それを古い価値観で見てアレコレくさすようなことをよく見かけます。

    たとえばスマートフォンに対するネガティブな言説。曰く「機能を十分使いこなせていない」「おサイフケータイにならない」「バッテリー消耗が激しい」などなど。パソコンの例からも分かる通り、搭載された機能をおおかた使いこなす人など多いはずがありません。だから、スマートフォンを不必要な機能ばかりのムダなケータイと断ずるのはいかがなものでしょう。「Twitterがカンタンにできる」というだけでも所持する動機としては十分。要は「それで何がしたいか」でしょう。

    おサイフケータイについても同様です。電話とメールと簡単なウェブ閲覧機能(i-mode)に加えて、カメラ機能、おサイフ機能などが追加され便利になりましたが、絶対に必要な機能なのかどうかは評価の別れるところです。i-modeはパソコン通信(niftyとかPC-VANとか)のようになくなっていく運命に見えますし、ケータイに多くの決済機能を集中させるのもリスクが大き過ぎると思います。なによりお客は「それで何がしたいか」です。

    スマートフォンの強みはリッチな情報をやり取りできるということ。とりわけ発信する側の機能が大幅に強化される点にあると思います。もしそれが一番「したいこと」であれば、おサイフケータイ機能はどうでもいいはずです。サービスを提供する側が従来の価値観にとらわれて、顧客がいま「どんなことをしたい」と思っているのかを見誤るとたいへんなことになりそうです。2008年のデータではおサイフケータイの利用者は30%だったそうですがその後の調査でもあまり増えていません。独自技術を喧伝したいのはわかりますが、利用者との温度差がはっきり感じられるデータではないでしょうか。

    一方「いまの若者は内向きで海外に出たがらない」という調査結果を残念がり、覇気がないなどとくさす人がいます。しかしそれは若者だけの傾向なのでしょうか。たしかに日本人の中にも海外に出て活躍したいという人もいるでしょう。しかし海外赴任したことのある人で、是非また海外に行きたいと希望している人がそれほどたくさんいるとは思えません。いろいろな人から話を聞いてみると「やっぱり日本がいい」というのがほとんど。自分の回りにはそういう志の低い人しかいないのかもしれませんが。

    いまや子どもの時分から海外旅行をする人が増え、中学・高校時代に海外研修などで短期間ながら国外に出る機会も増えています。そして海外から日本にやってくる外国人も増えました。にもかかわらず留学したい、海外で働きたいという人が少ないのは、そもそも海外(外国人やその文化、生活環境)にほとんど魅力を感じていないからかも知れません。そもそもいつも比較に出される国が中国や韓国というのもいかがなものでしょう。国内に著名な大学を持つ米国人は、イギリスとカナダ以外の大学にどれだけ留学しているのか?フランス人やドイツ人は米国およびヨーロッパの近隣諸国以外の国々へどれだけ留学するのか?そうした数字を見ずに高度成長時代の価値観(いわゆる途上国らしい志)で、こうした傾向を残念がるのは時代錯誤といえるかも知れません。いやマスコミによる情報操作に踊らされているというべきか(ちなみにOECD諸国への国別留学生数の比較はこちら)。

    OECD諸国への海外留学生数

    ノーベル賞受賞者は、異口同音に海外に出たことのメリットを語りますが、そのことをよく考えてみましょう。受賞者がいう「海外に出る」ということは、研究を極めたいなら「本場で切磋琢磨せよ!」という意味です。サッカーでいうなら、世界的プレーヤーを目指すなら、Jリーグから出てヨーロッパの一流リーグで活躍しないと、ということです。やみくもに海外へ行きさえすればいいとは言っていません。昔から留学生の多い、韓国や香港、シンガポールからはたして何人ノーベル賞受賞者が出ているでしょうか。

    ただ多くの日本企業は、市場が縮小しつつある国内から海外に目を移し、伸長著しい市場に販路を求めるしかない状況にあるようです。ということは必然的に海外に「兵隊」を送り込む必要があります。マスコミによる「若者よ海外を目指せ」という一斉連呼は、そうした企業を取り巻く状況と不可分ではありません。こうしたミスマッチをなんとか解消しようと躍起になっているようにもみえます。

    一方今の20歳代の若い人が求めているのは「日本らしさ」、いまここに普通にある日本の姿です。何の変哲もない田舎の風景、長年手を入れ守られてきた里山、きめ細やかなサービス、崩れてきたとはいえまだ高い次元で保たれている社会的規範。海外に出て分かったこと、それは日本こそパラダイスだったということです。そしていま、外国人に対して静かに日本を主張する時代がやってきたのではないでしょうか。

    曰く、日本人は空気を読みすぎる、日本人は自分を考えを主張しない、云々。それはいわば外人クラブの「世界標準」に合わせることこそ「国際化」であるという主張なのでしょうけど、いつまでもそんな卑屈な考え方はやめたらどうでしょう。「日本人のような振る舞いこそ、これからの時代求められるだ」と声高でなく、日本人らしくそれとなく匂わせる事が重要ではないでしょうか。ギャーギャーとKYなことをほざく外国人には「黙っとけ!」「相手の話に耳を傾けろ!」と一喝してやろうではありませんか。安易に「世界標準」など受け入れずに文化的障壁を高く設け、パラダイスを維持することこそ重要です。

    外国人との切磋琢磨で成長させたいなら、反対にもっと本気で留学生を呼び込めばいいのではないでしょうか。少子化でどこの大学も対応に知恵を絞っているところですし、日本語の壁はあるとしても費用面での優遇措置と日本文化の魅力で、それなりに人気が出ると思うのですがいかがなものでしょう。それはともかく、世界標準に準拠した根無し草的な国際人ではなく、しっかりとしたアイデンティティを持った日本人を育てることこそ重要ではないでしょうか。

  • タコのパウル君にやられて大損!

    タコのパウル君にやられて大損!

    マカオへ行っておりました。

    グランドリスボアホテル(新葡京)はなかなか豪華なところでした。2Fでは日本の○○女優のショーがあったり、サウナが完全にアレの場所だったり、むき出しの欲望の連鎖に辟易としましたが、いまも若干残る古い町並みに癒されました。

    グランドリスボア

    ところで勝負の方ですが、やはりタコのパウル君のお告げ通り買っていれば大損しなかったのに…といまさら悔やんでも後の祭り。残念な結果になりました。

    そういうわけで2010年ワールドカップはスペインの優勝で終了。いまは熱狂した日々が懐かしく思われます。

    さて切り替えて仕事に邁進しますか。

    おまけ:香港の友人によるリゾート地紹介です。

  • 日本代表の総括

    日本代表の総括

    W杯はまだ続きますが、日本代表が決勝トーナメント1回戦で敗退して帰国してきたことでもあり、素人なりに総括してみたいと思います。

    全体として日本代表はよく戦ったと思います。特に岡田監督の現実を冷徹に見すえて選択した作戦は、素晴らしかったと思います。屈強なDFも、たよりになるFWもいない中、限られた持ち駒で強敵と対等に渡り合った手腕は評価されるべきだと思います。もちろんそれには前線の3人、とりわけ本田の活躍がポイントとなりました。

    ただ悔やまれるのはデンマーク戦です。結果、勝ちはしましたが4-2-3-1の攻撃的な布陣が機能しませんでした。幸いそうした状況も考え、メンバーは同じにしていたので、簡単に阿部をアンカーにする布陣へ変更することで事なきを得ました。しかし「4人のゾーンにするとどうしても、うちの場合は幅を全部カバーできず、中盤とディフェンスラインの間でボールを受けられる」これがパラグアイ戦に影を落としたのではないかと考えます。

    敗戦したことで日本代表の戦いは終ってしまったため、岡田監督は「執念が足りなかった」というだけで詳細を語らなかったので正直よく分かりません。しかし試合を見てみると、序盤は4-3-3のフォーメーションでの守りが機能して相手を寄せ付けなかったのですが、相手が慣れてきてDFを押し上げてつながれるようになると、次第にスペースをカバーできなくなり、ラインは引き気味になってきました。ここは勇気を出して日本も押し上げてガチンコで勝負すべきだった思います。しかし選手はほころびを修正するため下がって耐えることを選択したようでした。もちろんそれはそれで機能して、失点することはなかったのです。

    前半21分ピンチの後逆襲して、松井のミドルがバーを叩いた瞬間、パラグアイの選手の中に動揺が芽生えたように見てとれました。そしてその直後パラグアイDFのパスミスからチャンスが訪れました。このタイミングでDFをもっと上げて押し込んだらどうだったでしょうか。相手はさらに混乱しDFが崩れたかもしれません、あるいは反対にカウンタを喰らって日本が失点したかもしれません。それが勝負のあやです。相手FWの高さと裏のスペースが気になったのか、結局DFラインは元通りに自陣深く引いてしまいました。そしてパラグアイ選手は落ち着きを取り戻すことになりました。そして後半。序盤パラグアイに攻められましたが、9分くらいから15分あたりまでの攻め合いがあってお互いチャンスが生まれました。このときもっと押し上げて攻める姿勢を見せていれば、もっと決定的なチャンスが生まれたかもしれません。

    なんでもいいから押し上げろ、攻めろというのではありません。格闘技と同じで、相手が怯んだ隙に一気にたたみかける闘争本能が必要なのではないかと言うことです。それがオシム前監督のいう「殺し屋の本能」ということでしょう。帰国会見での「いいチーム」という平和なコメントとは裏腹に、日本代表に足りなかったのは隙を見せた相手を一気に叩きのめす「殺し屋の本能」だったのではないでしょうか。来年のコパアメリカではチャンスと見たらリスクを負ってたたみかけ、「悪魔のようなチーム」と恐れられる存在になってほしいものです。

    というわけで今後の日本代表に望みたいのは、足元がしっかりしていてスピードもある大型のCBです。できれば若くて190センチ台の選手が欲しいところですが、U-21にもU-19にも見当たりません。ハーフナー・マイクをコンバートするとか(笑)それはさておき、CBがしっかりすれば4人のゾーンにしてもカバーできるようになり、アンカーを置かなくてもボランチとDFの間にパスを通されて侵入されにくくなります。そうすれば強い相手がきても、枚数をかけてバリエーションのある攻撃ができます。もうひとりはポストのできるFW。別に背は高くなくても屈強なDFの圧力に負けないパワーがあればいいのですが、やはりU-21にもU-19にも見当たりません。新監督はその宿題の答えを探さなければいけません。そういう意味でブッフバルト氏はいいかもしれません。

    もっとも代表監督には選手の育成をしている時間などないので、各クラブの育成担当者がその任を負うことになります。技術委員会がどんな報告書をまとめるのか、いろいろな意味でいまから楽しみです。ジーコ元監督のときのような通りいっぺんのものでないことを期待します。

    ※「本田にパスの36%を集中せよ」では、DFラインの問題がフォーメーションではなく、岡田監督の戦術=ボールの出所を抑えろ、に問題があったことがよく分かります。

  • なかなか良いね〜電子看板

    なかなか良いね〜電子看板

    これ1日からレンタル可というのはなかなか良いかも。

    と、つぶやいてみる。

    ちょっとナレーションがあれで、ウチならもっといい動画が作れるのに….
    内製ならしかたないですけど。

    ところで四谷で見かけたこれは重そうだった。まるっきりテレビです。

  • SIMロック解除をめぐる、おかしなソフトバンクの主張

    SIMロック解除をめぐる、おかしなソフトバンクの主張

    ソフトバンクモバイルの取締役副社長 松本徹三氏はブログの中などで、SIMロックの議論は間違いだとしている。

    その主張は以下の通りだ。

    『現在の携帯電話ビジネスは(中略)「端末」、「サービス」、「通信回線」の三つが、「三位一体」となってユーザーの為の価値を創出している』『三つの機能を統合できる立場にあるため、合理化を極限まで進める』のであり、「SIMロック」は、『「三位一体」を実現する為の重要なファクターの一つ』。「三位一体」でないと『機能がうまく動かなかったり、コストが上昇したりするデメリットの方が結局多く』なる。

    そしてSIMロックの解除を強制すれば、以下の不都合が生じるとしている

    (1)端末にキャリアごとの動作保障テストが必要となり、端末が高価になる
    (2)キャリアを変えると、使えなくなる機能が出てきて、販売現場が混乱する
    (3)流入する端末に対して、回線の負荷を分散させる対策をキャリア側が用意しなければならない
    (4)販売奨励金モデルが成り立たなくなり、毎月の料金が高くなる
    (5)犯罪者がただ同然で手に入れた端末を不正に売りさばく事案が増える

    しかし、本来キャリアと端末は切り離すべきで、キャリアと端末の抱き合わせ販売をやめさせるのは正しいと考える。

    松本徹三氏の主張する不都合だが

    (1)については、逆にどのキャリアのユーザにも受け入れられる端末であれば、量産効果が期待できるので、必ずしも高価になるとは言い切れない。

    (2)は、まさにガラパゴス化に起因するもの。本来機能それ自体はキャリアとは関係がない。搭載されるOS(プラットフォーム)ごとに標準化がすすめば、アプリケーションの開発によってやがて解消していくはず。

    (3)たしかに回線負荷の急上昇は問題だが、現状において負荷のマージンがないわけではない。それをもって抱き合わせ販売の根拠とするのはおかしい。むしろ切り離すことで、キャリアがどういう品質の回線をいくらで提供するかが明らかになる。

    (4)販売奨励金は通信料に上乗せしているので、見かけ安く見えているだけ。キャリアと端末を切り離せば、もっと通信料は安くなる=提供される品質にあった料金設定がなされる。現状は接続品質に対して料金が割高ではないか。

    (5)は、そもそも(4)の販売奨励金モデルがあるからこそ、端末を不正に売りさばかれるのでは。適正な価格で販売すればそうした懸念は払拭される。

    したがって「三位一体」であることは、ユーザのための価値を創出していることにはならないと思う。